
ベストシーズンの色に驚く理由
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
ありがたい事に、パーソナルカラー診断をたくさん経験させて頂いております。
その中で、ベストシーズン・ベストカラーに驚かれる方が多いです。
そもそも”驚く”という事は、普段その様な経験が出来ていないということ…
少し勿体ない状態になってしまった要因を考えてみました。
今回もリアルなお話や、経験を元に記事にしておりますので、共感や納得が多いと思います。
チャレンジして失敗した色は、もう手を付けられない恐怖
皆様、誰もが経験あると思いますが…自身の中で、ちょっと派手な印象の色やファッションにチャレンジして玉砕した体験(笑)
私も玉砕して、いつも黒ばかり選んでいました…
その要因を考えてみた時に、ふと浮かび上がったこと。
“自分が好きな色を選んでしまうから”
えっ?好きな色を選んで何が悪いの!?不快な思いをさせた事、誠にすみません!
ですが、人という生物を考えた時に、“自分に持っていない物や事に憧れる””他人と比較してしまう”こんな性質を持っています。
特に若い年齢の頃には、この感性が大きく働いています。
これをファッションに置き換えてみると、自身に対して、逆の性質を持った色や形状を選んでしまっている事が多い印象。
自身に合うか合わないかギリギリのラインを狙って買ってみたら失敗して、その経験により、色の選択肢を狭くしてしまう…
“自分には無い憧れ”が基準なので、調和の観点から見ると、やはりその方のイメージには沿わない…
パーソナルカラー診断を受けた方は、“自分好みの色と逆”の診断結果が出る可能性が高いです。
そもそもカラー診断を、受けに来る方の動機は、洋服が似合わないと本能的に感じているから。
人はやはり感性の生き物。皆様本能的に違和感を感じられる、素晴らしい感覚を持っています。
しかし、ピッタリのものに出会えない…
そして、その答えが知りたい…
ということは、今までの好みの色から、感性で選ぶ様に見直すことから始まるのは必然と言えます…
その為に、パーソナルカラー診断があります!!

年齢を重ねていき、手持ちの服が似合わないと感じる
20代までは、比較的何でも着こなしてきますが…30代以降になってくると、大半の方はしんどいと思うようになってきます。
10・20代の頃は、比較的なんでも着こなしてしまいます。
それ以上の年齢になってくると、自身と調和した色やスタイルが徐々に狭まってきます。
上記でもお伝えしてきましたが、”憧れ”で購入する服を選んできた場合は、俗にいう”ファッション迷子”になってしまう可能性が…
お客様から、よく聞く悩みNo1は、”手持ちの服が年々、似合わなくなっていくと感じる”

世間体を気にしてしまう
遊び盛りの年齢の時は、色んなファッションを楽しんだと思います。
私自身は、とても満足しましたし、現在もシンプルながら、様々な色の洋服を着用しており、身の丈に合った楽しみ方をしております。
私は、事業を始めると考え出した時には、もう世間の目線には怯えないと誓った?(笑)ので、さほど気にしていませんが…
身の丈に合ったファッションって、世間体気にしてない?と思われるかもしれませんが(笑)
持論ですが、身の丈に合ったとは、“自分らしさを受け入れている”という事。
自分を大事にした結果、今のファッションスタイルになっているという感じ。
一般のお客様がご来店される時は、基本色の色合いが多いイメージです。
基本色は、皆が安心して誰でも着こなせる色であり、とても便利。
その反面、”無難な色”とも見られがち…
似合わないと感じる様になり…でも、今までの様に楽しめる色やファッションが分からない…周囲の人に寄っていく
この様なスパイラルになっていませんか?
本来持っている、“唯一無二の魅力的な個性”をもっと満喫出来る要素がかなり残っています。
インナーだけベストカラー(ベストシーズンのNo1)でも、とっても素晴らしいです。
これからの時期には、トップスにパンツやスカートと身軽なスタイルになりがちなので、パーソナルカラーが際立ちます。

是非、診断を受けてみて、自分の魅力を再発見して頂きたいと思っています。
再発見と言ったのは、皆様一度は、自身の長所や特徴を、褒められた事があると思います。
その客観的に褒められる印象を、自分の個性・大事に最大限生かすという事を理解出来てくると、凄く楽に色やファッションスタイルを選択出来ます♪
その様な考え方に共感頂けると、パーソナルカラー診断は、非常にオススメです!
本来ファッションとは、自身がもっとも満足出来て、楽しめて、日常がより生き生きする為にあるもの。
自身が好きな色やスタイルを選択しても、満足出来ないのであれば、一度客観的に見て似合う色やスタイルをチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ブログを定期投稿しておりますので、是非ブックマークをお願いいたします。
Twitterも是非ご覧ください
関連記事
未経験必読!パーソナルカラー診断は具体的に何するの?最後名言あり